お問い合わせ
Contact
BRAVE 2021
DEMO DAYは終了しました。
開催日程:2021年12月22日(水)13:00~19:00 会場:室町三井ホール&カンファレンス 申込締切:12月17日(金) 12:00
詳細はこちら
2021.08.16
【BRAVE卒業生との特別対談】カルディオインテリジェンス CEO田村様 ‐ BRAVEで見つけた「起業を腹決めするために本当に必要だったこと」~
#AI・人工知能
#メディカル・ヘルスケア
2021.08.10
【追加開催・8/23(月)】BRAVE2021 Autumn オンライン説明会・相談会~
#アグリ・フード
#バイオ・創薬
#環境・エネルギー
【追加開催・8/10(火)】BRAVE2021 Autumn オンライン説明会・相談会~
2021.08.09
【BRAVEパートナー参画受付中】2021年は8月27日が締切!~
「チャレンジする全ての人の踏み出す一歩を後押ししたい」 「有望な技術シーズをもつ研究チームやスタートアップと共に社会実装を実現したい」 そんな強い想いで、BRAVEは2016年に誕生しました。
BRAVEは、国内最大級の 技術シーズ向けアクセラレーション プログラムです。
BRAVEは、国内最大級の技術シーズ向けアクセラレーションプログラムです。
高度な科学技術シーズを持つ研究チーム・スタートアップ・カーブアウトを狙うチームの方々を対象に、経営候補人材のマッチング、事業成長を加速させるコンテンツや専門家によるメンタリングを提供します。これまで100チーム以上の技術シーズの支援実績があるBRAVEが有するノウハウ・ネットワークを提供し、技術系スタートアップの資金調達・事業成長に直結する機会を設けています。
Beyond Next Venturesからの投資検討機会、賞金や賞金相当の事業化支援、BNVがプロモーターを務める助成金「START:研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(JST START)」、認定VC「NEDO 研究開発型スタートアップ支援事業(NEDO STS)」への推薦など、事業化資金および初期事業資金の獲得機会を用意しています。
文部科学大臣賞も受賞した経営人材輩出プログラム「Innovation Leaders Program」と連携し、独自ネットワークで発掘した経営・事業創出意欲の高いビジネス人材とのマッチングを行います。チームビルディングを通じて、事業を加速します。過去のべ280名以上のビジネスパーソンが参加チームとのマッチングを実現しています。
BRAVEでマッチングを実現した方のインタビュー
グリラス社 × 一色範彦氏
サグリ社 × COO 益田周氏
ビジネス・技術・知財・法律等のスペシャリストがメンターとして、事業プラン・事業計画作成サポート・ピッチ大会/DEMO DAYに向けたプレゼンのアドバイスや、最も効果的に事業を成長させ、資金調達の成功に繋がる支援を提供します。
各チームの領域・フェーズに応じて多様なコンテンツを用意しています。ビジネス・技術・知財・法律等のスペシャリストによる、起業ノウハウ、資金調達のポイント、事業計画・資本政策の作り方、チームビルディング、知財、法務、各種規制・法制度への対応、などについて少人数制のセミナーを実施します。
BRAVEの卒業生だけが参加するコミュニティへのアクセスが可能になります。事業成長・資金調達に成功したアルムナイとの交流会、有名起業家による講演会、スタートアップとの連携に積極的な事業会社のマッチングの機会を設けています。
BRAVEのコンセプトに共感いただき、スタートアップとの連携機会を模索されているパートナー企業とのマッチングを行います。これまで累計50社以上の事業会社にパートナーとしてご参画頂き、BRAVE参加者との業務提携実績も生まれています。※本年度のご参画企業については、本ページ下部の「パートナー・サポーター企業」をご参照ください。
これまで120チームがBRAVEを卒業し、累計資金調達額は150億円を超えています。
エントリー数
547
採択数
120
起業率
54
資金調達
158
BRAVE2017参加
株式会社AIメディカルサービス CEO
多田 智裕様
SERIES B
累計資金調達額 58 億円
BRAVE PROJECTは私のスタートアップCEOの原点となったイベントでした。期間中に提供される研修プログラムとメンタリング、そして同じ大学発ベンチャーを目指す多くの仲間と切磋できる環境はとても貴重なものです。ぜひ体験して新たな世界を切り開く仲間がどんどん増えることを切に希望しています!
BRAVE2017 Winter参加
Connect株式会社 CEO
牛場 潤一様
SERIES A
累計資金調達額 2.45億円
自分が信じて磨き上げてきた科学技術を、人のため、社会のために役立てたい。そんな思いを形にするために「はじめの一歩」が、BRAVEにはあります。 2ヵ月間思いっきり打ち込んで描いた未来の設計図でとびきり素敵な世界を創りましょう!
BRAVE2020参加
株式会社グリラス
渡邉 崇人様
累計資金調達額 2.3 億円
技術シーズを活用して事業化を目指したい方は、ぜひ参加してみてください!起業の基本から計画の策定まで、担当者やメンターの方々からの様々なサポートを受けることができます。また、特に大きかったのはILP人材をご紹介いただけることで、かけがえの無いメンバーと出会うことができました。研究成果を広く社会に役立てたい!という思いを抱く人には本当にオススメです!
トウキョウ・アーチザン・インテリジェンス株式会社 CEO
中原 啓貴様
SEED
累計資金調達額 86 百万円
AIの技術系ベンチャーを設立しましたが、資金調達やメンバー集めで苦労していました。BRAVEを通じてプロのメンタリングにより事業計画を磨き上げることができ、資金調達できました。また、プログラムを通じて起業家のコネクションができたのもその後の事業拡大に繋がってると思います。大学発の技術シーズを活用した起業に興味をお持ちの方にお勧めします!
BRAVE2016 Winter参加
株式会社ニューロスペース CEO
小林 孝徳様
累計資金調達額 10 億円
研究技術系ベンチャーの皆様、是非ともBRAVEに参加して自分のビジネスをプロにブラッシュアップして頂く機会に!同志の仲間もベンチャー経営では大切です。 私も第一回BRAVEでの出会いとフィードバックが今にいきてます。
BRAVE2018 Summer参加
株式会社カルディオインテリジェンス CEO
田村 雄一様
累計資金調達額 1.75 億円
もう3年前になりますが、これがなかったら今の株式会社カルディオインテリジェンスはなかったです。起業に向けてアカデミアにいるだけではなかなか体験・勉強できない内容を叩き込んでもらえる貴重な機会になりますし、医療村の住人だった自分がなかなか得られないような出会いも数多くありました。シーズ開発し、それで社会貢献を考えている方にはおすすめです!
ルナドクター株式会社 CEO
近都 真侑様
累計資金調達額 非公開
技術シーズを事業化したい方は、VCの担当者やメンターなどが丁寧にサポートしてくださいます。ぼくは去年BRAVEに出ることでかけがえのないメンバーと知り合うことが出来ました。また賞金も魅力的で会社にアクセルをかける貴重な原資になりました。技術シーズを事業化したい方にはとてもおすすめです!
株式会社エイシング CEO
出澤 純一様
累計資金調達額 7 億円
ご自身のビジネスアイデアを様々な分野のプロと一緒にブラシュアップできるチャンスです。特に知財戦略に関するセミナーを通して知財の重要性を改めて認識でき、具体的な対策対応の概略を掴むことができました。大学発ベンチャーであれば大学との交渉や、大手企業と対等に付き合っていくための知財戦略は現在でもとても役立っています。これを機会に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか!
BRAVE2019参加
サグリ株式会社 CEO
坪井 俊輔様
累計資金調達額 2 億円
BRAVEが無かったら、今のCOO益田には出会っていません。そして会社としてここまで成長はできなかったと思います。共同創業者を探すという最も重要な機会をBRAVEでいただきました。また、技術に特化した採択企業が多いので、これから大学発ベンチャーなどを創業される方々には非常に良いプログラムだと思います。
サイトロニクス株式会社 CEO
今井 快多様
BRAVEには2019年に参加しました。多彩なILPの方々と一緒になって事業計画を急速にブラッシュアップできたあのアツい夏を懐かしく思い出します。同時に、中間ピッチや最終ピッチで他のチームの皆様と切磋琢磨できたのも、自分たちの事業を客観的にみる良い機会でした。私たちのような大企業の中のチームにも大変おすすめです。
粟生 万琴
株式会社LEO代表取締役 CEO
朝倉 祐介
シニフィアン株式会社共同代表
牛場 潤一
Connect株式会社代表取締役
山本 貴史
株式会社東京大学TLO代表取締役
流郷 綾乃
With Media代表
粟生 万琴氏
株式会社LEO 代表取締役
エンジニアとしてソフトウェア開発に従事した後、IT人材サービス会社にて社内ベンチャーを立ち上げ、Webアプリ開発に特化した事業を手掛ける。 TECHカンパニー女性初の役員に就任、イントレプレナーとして自社WEBサービス事業分社、産官学連携スタートアップ推進プロジェクト責任者として従事。 2016年 関西発AIベンチャー、株式会社エクサインテリジェンス(現 株式会社エクサウィザーズ)創業 取締役COOを経て、2019年「なごのキャンパス」プロデューサー就任、2020年 ZIP-FM「Startup [N]」のナビゲーター就任。 2021年 武蔵野大学 アントレプレナー学部 客員教授、名古屋大学 産学官連携 客員准教授就任。第2創業 共創の場~CO CREATION SPACE~AOU no MORI(三重県)にて「ばづくり・まちづくり」に挑戦中。
朝倉 祐介氏
シニフィアン株式会社 共同代表
兵庫県西宮市出身。競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務を経て東京大学法学部を卒業後、 マッキンゼー・アンド・カンパニー入社を経て、大学在学中に設立したネイキッドテクノロジー代表に就任。 ミクシィ社への売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任後、 スタンフォード大学客員研究員等を経て、シニフィアンを創業。同社ではグロースキャピタル「THE FUND」の運営など、 IPO後の継続成長を目指すスタートアップに対するリスクマネー・経営知見の提供に従事。主な著書に『論語と算盤と私』『ファイナンス思考』。 株式会社セプテーニ・ホールディングス社外取締役。Tokyo Founders Fundパートナー。
牛場 潤一氏
Connect株式会社 代表取締役
應義塾大学理工学部生命情報学科准教授。専門はリハビリテーション神経科学。 2001年に慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。小学校のコンピューターサークルでプログラミングを覚え、 人工知能に触れたことで脳に興味を持った。2004年、大学教員として研究者・教育者としてのキャリアをスタートし、 理⼯学部で初めての神経科学研究室を35歳で主宰。2018年にConnectを創業し、 重度運動障害の治療実現に向けBMIをコア技術とした医療機器の開発に取り組む。
山本 貴史氏
株式会社東京大学TLO 代表取締役
・1985年 中央大学卒業後、株式会社リクルート入社 ・学生時代ゼミで技術移転を学びこの領域に興味を持つ。 ・リクルート入社後は採用関係の営業・企画を約10年間担当し、新規事業を担当する企画課長時代、社内の提案制度『経営への提言』で、産学連携による技術移転のスキームを提案し入選。事業化に向けて検証を始動させる。 ・米国スタンフォード大学のOTL(Office of Technology Licensingの創始者でその後、MIT・UCB・UCSFのTLOの創設者でもある技術移転のニルス・ライマース氏と独占的なコンサルティング契約を交わし、米国の技術移転に関する研究を開始。 ・97年、大学等技術移転促進法に向けた委員会の委員として様々な施策を提案。 ・98年7月新規事業開発室テクノロジー・ライセンシング・グループを新設し事業検証を開始。米国におけるAUTM等に参加し、日本における産学連携の実現可能性を検証し、また、世界の国立研究所(NIH・NIST・オランダのTNO・ナショナルテクノロジーセンター)等の技術移転の業務フロー分析も行い、日本の国立研究所との違いを明確化した。 ・2000年4月より、リクルートにてテクノロジー・マネジメント・ディビジョンのディビジョンエグゼクティフブとして技術移転を本格事業化する。 ・2000年6月末、㈱リクルートを退社。 ・2000年7月1日、株式会社先端科学技術インキュベーションセンター(現株式会社東京大学TLO)代表取締役社長就任。 ・2018年4月1日、国立大学法人東京大学副理事兼務。 ・2020年1月1日、東京大学エクステンション株式会社 代表取締役社長兼務。
流郷 綾乃氏
With Media 代表
アロマセラピスト、中小企業の広報を経て独立し、スタートアップの広報・戦略コンサルティングに従事。 2017年11月から生物資源ベンチャー「ムスカ」の広報戦略を支援、18年7月に代表取締役CEOに就任。 数々のビジネスコンテストにて最優秀者やSDGs賞を受賞し、経産省J-Startup企業に採択。 2020年11月退任し、現在はWith Media 代表、スパイスファクトリー 取締役CSO、SPACE WALKER 経営企画 広報 サステナブル推進 マネージャー
各領域の専門家をはじめ、資金調達やExit経験のあるスタートアップ経営者やマネジメント経験者など経験値豊富な方々にご参画いただいています。 専門知識の提供に留まらず、事業戦略を構築する上での考え方、スタートアップマネジメントのポイント、外部機関との連携獲得の実践的な方法など 幅広い面でチームの成長を支援します。
竹下 康平
東京慈恵会医科大学 特任助教
川原 正行
医師
中尾 浩治
日本バイオデザイン学会顧問(ファウンダー)
岡本 将輝
医師株式会社トウキョウアナリティカ・CEO
杉野 智啓
医師株式会社トウキョウアナリティカ・COO
福田 敦史
アイリス株式会社 CTO
田中 大地
アイリス株式会社 COO
原 誠
株式会社クニエ マネージングディレクター
漆山 正幸
株式会社モルフォ 顧問
山川 宏
特定非営利活動法人全脳アーキテクチャイニシアティブ代表 / 東京大学大学院工学系研究科特任研究員
With Media 代表広報戦略コンサルタント
齊賀 大昌
農林水産省 農林水産技術会議事務局研究推進課 産学連携室長
島本 佳紀
AnyTech株式会社 Founder & 取締役会長エンジェル投資家
竹村 昌敏
エクスメディオCMO / 整形外科医(東京医科歯科大学)
中村 圭佑
FOODBOX(株) CEO
冨岡 穣
国立がん研究センター東病院 臨床研究支援部門 機器開発推進部 機器開発推進室 主任研究員
Devang Thakor
Anioplex,LLC Founder / President
Caleb B. Bell III
Partner at Prime Movers Lab
伊藤 毅
Beyond Next Ventures CEO / Managing Partner
植波剣吾
Beyond Next Ventures Director / Partner
吉川真由
Beyond Next Ventures Executive Officer / BioTech
金丸将宏
Beyond Next Ventures Manager / AI Medical
橋爪克弥
Beyond Next Ventures Manager / Medical
有馬暁澄
Beyond Next Ventures Manager / Agri / Food
佐野悠一郎
Beyond Next Ventures Manager
津田将志
Beyond Next Ventures
Mayur Shah
Beyond Next Ventures India Private LimitedHead, Business Development
TSUYOSHI ITO
CEO, Managing Partner
東京工業大学大学院 理工学研究科化学工学専攻修了 2003年4月ジャフコ入社。2008年 産学連携投資グループ責任者。シードステージの大学発技術シーズの事業化支援・投資活動をリード。多数の経験と実績を有する。 2014年8月に当社を創業し、代表取締役社長に就任。現在、出資先の複数の社外取締役および名古屋大学客員准教授を兼務。これまで内閣府・各省庁のスタートアップ関連委員メンバーや審査員等を歴任。 主な投資実績:CYBERDYNE(IPO)、Spiber、ダブルスコープ(IPO)、モルフォ(IPO)、TKP(IPO)、アスタミューゼ等 主な担当先:CureApp、リバーフィールド、Lily MedTech、アイリス、POL、インテグリカルチャー、OPExPARK、NOVENINE、リージョナルフィッシュ等 主な担当領域:ファンド代表として当社経営、投資グループを統括。デジタルヘルス、医療機器、ロボティクス、ヘルスケアIT、食品等を担当
植波 剣吾
KENGO UEHA
Partner, Board DirectorInvestment Group
中央大学法学部国際企業関係法学科卒業 2003年4月にジャフコ入社。投資部、資金部、管理部など、投資のみならず、ファンド組成・管理や法務・IR等、VCの業務全般における幅広い経験 2015年3月に当社の創業に参画。取締役就任。 主な投資実績:エニグモ(IPO)、ライトアップ(IPO)、QDレーザ(IPO)など 主な担当領域:デジタルヘルス、医療機器など。ファンド管理及びコーポレート業務全般を統括
吉川 真由
MAYU YOSHIKAWA, Ph.D.
Executive Officer, Venture Capitalist (Biotech)Investment Group
東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了、生命科学博士 2014年4月マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。製薬企業・医療機器企業の、新規製品上市・マーケティング戦略・新規市場開拓などのプロジェクトに従事 2016年10月に当社参画 バイオテクノロジー、創薬、デジタルヘルス領域への投資、及び海外展開支援を担当。アクセラレーションプログラム及びインキュベーションラボを運営
金丸 将宏
MASAHIRO KANAMARU
Manager, Venture Capitalist (AI)Investment Group
東北大学大学院理学研究科物理学専攻修了、グロービス経営大学院MBA 2006年4月東芝入社。R&Dセンターにおける次世代光ディスクの研究開発、クラウドサーバー向けHDDの企画・開発・製造をリード 2015年8月にDBJキャピタル入社。技術系スタートアップへの投資に従事、2016年3月に当社参画 主な担当領域:医療機器、エレクトロニクス、AI。アクセラレーションプログラムBRAVEの運営
橋爪 克弥
KATSUYA HASHIZUME
Manager, Venture Capitalist (Medical)Investment Group
1985年生まれ、福岡出身(生まれは鹿児島)。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、ジャフコ入社。入社後10年間、一貫して大学発ベンチャーへの出資に従事。産学連携投資グループリーダー、JST START代表事業プロモーターを歴任。ベンチャーへの出資を行いながら、自ら経営者となりバイオベンチャーの創業を率いるなど、複数の大学発ベンチャーの創出に関与。出資先はアスタミューゼ、マイクロ波化学、リバーフィールド、Biomedical Solutions(大塚HD傘下へ売却)など。当社では医療機器、デジタルヘルス、エレクトロニクスなどへの出資を行いながら、技術系スタートアップ経営者のナレッジシェアを目的としたBNV Fireside Chatを主宰。海が趣味、湘南在住。
有馬 暁澄
AKITO ARIMA
Manager, Venture Capitalist (Agri/Food)Investment Group
慶應義塾大学理工学部生命情報学科卒業。 2017年4月、丸紅入社。穀物本部にて、トレーディング事業を通じて生産から販売までのアグリ全般に携わる。また、同社内有志でアグリテックを中心とした投資チームを立ち上げ、スタートアップ投資にも従事 2019年8月、当社に参画。アグリテック・フードテックなどライフテック全般を中心に投資担当として従事。
佐野 悠一郎
YUICHIRO SANO
Manager, Venture CapitalistInvestment Group
早稲田大学政治経済学部卒業。ハーバード大学公共政策学修士。 2006年国際協力銀行、2008年国際協力機構、一貫して開発途上国支援に取り組む。民間事業向けに様々な金融商品を提供。スタートアップ向け投資プログラムも立ち上げ。出資先は五常・アンド・カンパニー、WASSHAなど。 2021年4月に当社参画。環境・エネルギーを中心にサステナビリティ領域を担当。インド向け投資も行う。
津田 将志
MASASHI TSUDA
Incubation Group
京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻修了 薬剤送達技術(DDS)の研究に従事 2015年4月 NKメディコ入社。血管内皮障害の早期検出を可能にするアカデミア発の血液検査の医療機関向け営業を担当し、社内MVPを受賞。その後、学術営業及び大学・医療機関との共同研究プロジェクトの推進を行う。 2019年4月、当社に参画
今年は2回開催いたします。 Spring・Autumnそれぞれでピッチ大会まで行い、 各大会で優秀な成績を収めたチームのみが出場するDEMO DAYを2021年12月に実施します。
5/10月
エントリー 締め切り
エントリー締め切り
エントリーいただいた全ての方に、書類選考結果の通知をさせていただきます。
5/22土
予選会
書類選考通過された方にご参加いただきます。3分ほどのピッチをしていただきます。
5/25火
最終結果通知
予選会にご参加いただいた皆様に、最終選考結果通知をさせていただきます。 5~8チームを採択予定です。
6/12土
キックオフ
各チームがBRAVE期間内での目標を共有する場です。BRAVE Alumniからの講演を通じてディープテック分野でのビジネスの構築について学ぶセッションも設けています。
6/26土
1day メンタリング
1dayメンタリング
投資家向けピッチのトレーニングを行います。著名起業家から講演を通じて資金調達のリアル、事業成長について学ぶセッションも設けています。
8/7土
ピッチ大会
DEMO DAYの出場チケットを掛けたプライベートなイベントです。BRAVE期間での取り組みの成果として、各チームの事業プランをご発表頂きます。
8/27金
9/11土
9/17金
10/2土
10/16土
11/20土
DEMO DAY
12/22 (水)
BRAVE2021の集大成として、 Spring・Autumnピッチ大会で優秀な評価を受けたチーム で、DEMO DAYを開催します!
多数の投資家、事業会社が参加するパブリックイベントです。 優秀者への賞金、BNVからの出資、シード投資の獲得、 アライアンス候補の獲得の機会をご用意しています。
BRAVE2021 DEMO DAYの優秀上位3チームにはそれぞれ下記の賞金または下記金額相当の事業化支援が授与されます。
●最優秀チーム:賞金200万円
●優秀チーム:賞金100万円
●準優秀チーム:賞金50万円
BRAVEにパートナーとしてご参画されている事業会社様の一部からもパートナー企業賞として、商品・サービスが授与されます。 パートナー参画はこちら
当社がプロモーターを務める各種助成金(JST START、NEDO STS)の推薦権を提供させていただきます。
賞金や表彰に加えて、BNVから出資の機会を設けています。
BRAVE2021 Autumn エントリー:2021/06/07~2021/08/27 23:59
SNSで最新情報を配信中!